

(クリックで参加者の声に移動します)
オープンキャンパスは、高校生の皆さんにとって進路選択を行うための重要な機会であると考え、新型コロナウィルス感染予防に十分配慮したうえで実施いたします。
オープンキャンパスにご参加いただく際には、マスクの着用や手指消毒など、皆さんが安心して参加いただけるようご協力をお願いします。
事前予約にご協力をお願いします。
新型コロナウイルスの感染者数が都市部を中心に顕著に増加していることから、【事前予約制】での開催に変更します。ご理解・ご協力をお願いします。
| 12:30 | 無料送迎バス(JR近江八幡駅南口≫びわこ学院大学) |
|---|---|
| 13:00~13:10 | スケジュール説明 |
| 13:00~16:30 | 個別相談【いつでも相談可能】 |
| イベント 13:10~14:00 |
大学短大総合説明 |
|---|
| イベント 14:10~14:50 |
【A】体験講座 講座内容はこちら |
|---|---|
| 【B】キャンパスツアー | |
| 【C】保護者向け説明 |
| 14:50~15:30 | 休憩 |
|---|---|
| 15:00 | 無料送迎バス(びわこ学院大学≫JR近江八幡駅南口) |
| イベント 15:30~16:10 |
入試対策講座 【A】面接対策講座≪1回目≫ 【B】過去問対策講座<推薦入試 編> ★【A】【B】どちらにも参加したい方は、まず【B】に参加し、【A】は16:20開始の2回目に参加してください。2回目参加者用のバスもご用意していますので、安心して参加していただけます。 |
|---|---|
| 【C】1・2年生向け入試解説 | |
| 【D】キャンパスツアー | |
| 16:40 | 無料送迎バス(びわこ学院大学≫JR近江八幡駅南口) |
| 追加イベント16:20~17:00 | 面接対策講座≪2回目≫ 参加希望が多い『面接対策講座』を2回実施しますので、1回目は他のイベントに参加することが可能です。 |
|---|
| 17:10 | 無料送迎バス最終便(びわこ学院大学≫JR近江八幡駅南口) |
|---|
| 幼稚園教諭・保育士 | 絵の具であそぼう! |
|---|---|
| 和田 先生 | |
| 水彩絵の具と、パスやローラーを使って自由な表現を楽しみましょう。力を抜いて偶然に生まれる色や形を楽しんでください。 | |
| 小学校教諭 | 「教えない」教育の方法~問答法に着目して~ |
| 白銀 先生 | |
| この授業では、「問う」ことの大切さを説明します。内容は昔の人の教育を解説し、その教え方を体験するものです。 | |
| 養護教諭 | 養護教諭のお仕事シリーズ④「健康診断」 |
| 岩崎 先生 | |
| 学校における健康診断の目的と役割を理解し、視力検査・聴力検査等を学生と一緒に実施してみましょう。 | |
| スポーツ | メンタルトレーニングを体験してみよう |
| 竹内 先生 | |
| スポーツ場面でよく耳にする「メンタルトレーニング」。こころと身体の関係について考え、メンタルトレーニングを体験してみましょう。 | |
| 特別支援学校教諭 | これからの共生社会をめざしたよりよい生き方を一緒に考えよう! |
| 小西 先生 | |
| いろいろな友だちと仲良くするためにはどうすればいいと思いますか?まずは、自分自身を知ることが必要です。自分のことをよく知るための方法を一緒に考えてみましょう。 | |
| 介護福祉士 | アロマオイルでマスクスプレーをつくりましょう! |
| 吉原 先生 | |
| 近年、アロマを導入している福祉施設が増えています。毎日のマスクにアロマの香りで爽やかさを加えてみませんか?自分の好きな香りでマスクスプレーを作ってみましょう。 | |
| キャリアデザイン | 簡単なゲームを通してプログラミング体験をしてみましょう! |
| 長嶺 先生 | |
| 情報教育の中でプログラミングは重要な位置を占めています。それを簡単なゲームを通して、プログラミングを体験してみましょう! |
〔参考〕滋賀県における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
オープンキャンパス参加者VOICEでは、当日参加された方のアンケートの一部をご紹介しております。
アットホームなオープンキャンパスですので、お気軽にご参加ください。
当日の様子はインスタグラムで公開中! あなたのフォローをお待ちしています。

参加するまでのイメージ >>> 参加した後のイメージ

JR近江八幡駅からの無料送迎バスやマイカーなど、参加しやすい方法でご参加ください。
事前予約は不要です。
JR「近江八幡駅」南口(イオン側)から無料送迎バスを運行します。
無料送迎バスの出発時刻はオープンキャンパス各日程の詳細ページからご確認ください。
キャンパス近くに広い駐車場がありますので、自家用車でのご参加も可能です。ご家族そろってご参加ください。

