
| 12:30 | 無料送迎バス (JR近江八幡駅≫びわこ学院大学) |
|---|---|
| 13:00~13:10 | スケジュール説明 |
| 13:00~16:30 | 個別相談【随時対応】 |
| イベント 13:10~14:00 |
大学短大概要説明 |
|---|
| イベント 14:10~14:50 |
体験講座 講座内容はこちら |
|---|---|
| キャンパスツアー | |
| 保護者向け説明 |
| 14:50~15:30 | 休憩【随時対応】 |
|---|---|
| 15:00 | 無料送迎バス (びわこ学院大学≫JR近江八幡駅) |
| イベント 15:30~16:10 |
入試対策講座 ・過去問対策講座<一般入試 編> |
|---|---|
| 1・2年生向け入試解説 | |
| キャンパスツアー |
| 16:40 | 無料送迎バス (びわこ学院大学≫JR近江八幡駅) |
|---|
| 幼稚園教諭 ・保育士 |
子どもとイメージ |
| 教員:奥田 先生 | |
| “チャイルドビジョン”の制作や頭足人画、さらに人物画検査などを手がかりに、子どものイメージの世界を体験してみましょう。 | |
| 小学校教諭 | 小学校の授業を考えるのに必要なこと~小学校体育授業を例に~ |
| 教員:深田 先生 | |
| 小学校教員が授業を行うのに必要な知識の一端を、小学校体育科の授業を例に紹介します。 | |
| 養護教諭 | この冬、インフルエンザやカゼを撃退しよう! |
| 教員:内藤 先生 | |
| 冬場に感染の猛威を振るうインフルエンザ及びカゼの予防について演習を行いながら理解する講座となっています。 | |
| 特別支援学校 教諭 |
子どもの障がいと発達を理解しよう |
| 教員:黒田 先生 | |
| 子どもの障がいはさまざまです。障がいとは何でしょうか。特別支援教育や子どもの障がいに関心がある高校生の方を対象に基本的な所から、自閉症等の障がいについても学びます。特別支援教師に必要な力についても考えてみます。 | |
| 社会福祉士 | 困りごとを解決する社会福祉士の仕事とは? |
| 教員:榎本 先生 | |
| 社会福祉士とは、虐待や貧困、引きこもりといった問題に対し、法制度や心理的側面から、サポートする専門家です。その方法について説明します。 | |
| スポーツ教育 | 体育の授業づくりについて学ぼう! |
| 教員:川口 先生 | |
| 当たり前の存在である「授業」。先生はどんなことを考えて授業を作っているのでしょうか?体育授業を例にして考えてみましょう! | |
| 介護福祉士 | 美味しいおやつを自分で作って、介護食体験をしよう! |
| 教員:山 先生 | |
| 「食べることは生きること」高齢になっても障がいがあっても、おいしく食べることは大切です。今回はおやつ作りを体験し、実際に食べてみましょう | |
| キャリア デザイン |
みなさんが使っているソフトウェアの仕組みはどうなっているの!? |
| 教員:長嶺 先生 | |
| 世の中には多くのソフトウェアが存在しますが、今回は簡単なプログラミング体験を通して、それらの仕組みを一緒に見てみよう! |
オープンキャンパス参加者VOICEでは、当日参加された方のアンケートの一部をご紹介しております。
12月には「幼稚園教諭・保育士の仕事まるわかりイベント」を実施します。昨年初開催でしたが、大変多くの方にご参加いただき、大好評だったイベントです。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
当日の様子はインスタグラムで公開中! あなたのフォローをお待ちしています。

参加するまでのイメージ >>> 参加した後のイメージ

JR近江八幡駅からの無料送迎バスやマイカーなど、参加しやすい方法でご参加ください。
事前予約は不要です。
JR「近江八幡駅」南口(イオン側)から無料送迎バスを運行します。
無料送迎バスの出発時刻はオープンキャンパス各日程の詳細ページからご確認ください。
キャンパス近くに広い駐車場がありますので、自家用車でのご参加も可能です。ご家族そろってご参加ください。

