このイベントは、大学紹介が目的ではなく、職業について理解を深めることを目的としています。
幼稚園教諭・保育士の仕事に興味関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけるイベントです。
幼稚園教諭や保育士に「求められる力」は何か、それを身につけるためにどう学ぶのか、などについてわかりやすく説明します。
幼稚園教諭・保育士の「仕事内容」や「免許資格の取得」についてはもちろん、「実習」や「採用試験」についても、学生の実演などを交えて体感的に学ぶことができます。
また、実際に現場で活躍中の卒業生や、現在勉強中の在学生の話が聞ける「トークショー」は必見!
仕事のやりがいや難しさなど、実際の声を聞いてみよう。
ミスマッチのない進路選択のため、ぜひご参加ください。
12:30 | 送迎バス発車 (JR近江八幡駅南口≫びわこ学院大学) |
---|
13:00 | オープニング |
---|---|
13:05~14:05
|
職業・学問ガイダンス~「仕事」と「学び」がまるわかり~ ○幼稚園教諭・保育士の仕事内容と活躍の場について ○免許・資格の取得について ○大学と短大での学びの違いについて ○実習について ~ 在学生による実習報告会 ~ ○求められるピアノ演奏技術~ 採用試験の課題曲など ~ |
14:05~14:15 | 休憩 |
---|
14:15~15:00 | 卒業生・在学生トークショー ~活躍する先輩、これから活躍する先輩に学ぶ~ 公立園・民間園・児童養護施設などで、専門職として活躍している先輩が登場! 仕事のやりがい、大変なこと、採用試験のことなど、働いた人にしかわからないリアルな話が聞ける! 採用試験に合格したばかりの在学生から、採用試験の体験談や受験勉強についていろんな話が聞ける! |
---|
15:05~16:05 | 【A.~D.から参加するイベントを選択してください】 A.手遊び体験 「幼児の心を安定する「手遊び」を、学生とともに体験しましよう!」 B.造形体験 「知らなかった!色と形で遊びながら描く(えがく)美しい抽象絵画」 C.ピアノ体験 <初心者と経験者を分けて実施します> D.キャンパス・こども園見学 音楽室や造形室など、幼稚園教諭・保育士になるために学ぶ施設や「大学附属こども園」を学生ナビゲーターがご案内します! |
---|
16:05~16:30 | 個別相談(希望があれば随時対応) 授業や実習、採用試験などなんでも聞ける! 在学生・卒業生との交流 気楽に話せる先輩たちに、なんでも聞いてみよう。 |
---|
16:40 | 送迎バス発車 (びわこ学院大学≫JR近江八幡駅) |
---|
※内容は予定であり、変更することがあります。
〔参考〕滋賀県における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
オープンキャンパス参加者VOICEでは、当日参加された方のアンケートの一部をご紹介しております。
当日参加できなかった方にも、参加された方の声を通して、イベントや大学の雰囲気を掴んでいただければ幸いです。
当日の様子はインスタグラムで公開中! あなたのフォローをお待ちしています。
Q.印象に残ったイベントについて教えてください。
1位 こども園見学・キャンパスツアー
2位 卒業生トークショー
3位 先輩との交流/職業・学問ガイダンス/体験授業
(こども園見学・キャンパスツアー)
・あっぷるの見学がたのしかったです
・校内が見れてよかった
(卒業生トークショー)
・実際に仕事をしている方からのたくさんのエピソードを聞けて良かったです
・皆さん堂々と話していただき、さすが保育士と感心しました
・体験がすごく分かりやすく保育士になりたいという気持ちが高まりました
(先輩との交流)
・先輩の話を聞くことなんてめったにないから良い経験になった
・先輩方のお話をきけるのがよかったです
(職業・学問ガイダンス)
・私がまだ知らないことをたくさん知ることができたから
(体験授業)
・うまく描けなくても良いと言われたので自信になった
JR近江八幡駅からの無料送迎バスやマイカーなど、参加しやすい方法でご参加ください。
事前予約は不要です。
JR「近江八幡駅」南口(イオン側)から無料送迎バスを運行します。
駅大学 | 12:30発 |
---|---|
大学駅 | 16:40発 |
大学に隣接した「大学前」駅を降りるとキャンパスは目の前です。
キャンパス近くに広い駐車場がありますので、自家用車でのご参加も可能です。ご家族そろってご参加ください。
JR近江八幡駅からの無料送迎バスやマイカーなど、参加しやすい方法でご参加ください。
事前予約は不要です。
JR「近江八幡駅」南口(イオン側)から無料送迎バスを運行します。
無料送迎バスの出発時刻はオープンキャンパス各日程の詳細ページからご確認ください。
キャンパス近くに広い駐車場がありますので、自家用車でのご参加も可能です。ご家族そろってご参加ください。